PR

おきなわりょこう おすすめスポット![かんたん にほんご]

沖縄(おきなわ)は、日本(にほん)の 南(みなみ)にある、あたたかくて きれいな 島(しま)です。美(うつく)しい自然(しぜん)や ユニークな文化(ぶんか)が たくさんあります。マリンスポーツも もちろん おすすめですが、ほかにも 観光(かんこう)や 料理(りょうり)、伝統文化(でんとうぶんか)の 体験(たいけん)など、いろいろなことができますよ!



観光地(かんこうち)

1. 那覇(なは)エリア

首里城(しゅりじょう)  

琉球王国(りゅうきゅうおうこく)のお城(おしろ)です。正殿(せいでん)は2019年(ねん)の火事(かじ)で燃(も)えてしまったので、今(いま)は再建(さいけん)しているところです。でも、いつもは見(み)られない作(つく)っているところを見(み)られるのでおすすめです!再建(さいけん)は2026年(ねん)に終(お)わる予定(よてい)です。
また、近(ちか)くの泡盛館(あわもりかん)もおすすめ。沖縄(おきなわ)のお酒(さけ)泡盛(あわもり)がたくさ~んあって、40年以上前(ねんいじょうまえ)の古(ふる)い泡盛(あわもり)まであります!オーナーさんも優(やさ)しくいろいろ教(おし)えてくれて、試飲(しいん)もさせてくれます。

正殿(せいでん) Main Hall
再建(さいけん) Rebuild
試飲(しいん) Tasting

国際通り(こくさいどおり)

とてもにぎやかで、たくさんのお店(みせ)やレストラン、居酒屋(いざかや)などがあります。地元(じもと)の食べ物(たべもの)や伝統的(でんとうてき)な工芸品(こうげいひん)がたくさんあるので、食事(しょくじ)やお土産(おみやげ)を買(か)うのにいい場所(ばしょ)です。島唄(しまうた)や踊(おど)りなどを見(み)られるところもあります。メイン通(どお)りもいいですが、細(ほそ)い道に入っていくとローカルでおもしろい店(みせ)がたくさんあります。

伝統的(でんとうてき) Traditional
工芸品(こうげいひん) Crafts
ローカル Local

栄町市場(さかえまちいちば)

那覇市(なはし)の中心部(ちゅうしんぶ)にあるローカルな市場(いちば)です。小(ちい)さい居酒屋(いざかや)やレストランがたくさんあって、地元(じもと)の人(ひと)と話(はな)しながら沖縄料理(おきなわりょうり)やお酒(さけ)を楽(たの)しむことができます。

中心部(ちゅうしんぶ) City center
市場(いちば)
地元(じもと)の人(ひと) Local people

2. 北部(ほくぶ)エリア

美ら海水族館(ちゅらうみすいぞくかん)  

有名(ゆうめい)な水族館(すいぞくかん)です。深(ふか)さ10m、幅(はば)35、奥行(おくゆ)き27mの大(おお)きな水槽(すいそう)の中(なか)を泳(およ)ぐ、ジンベエザメやマンタを見(み)ることができます。大人(おとな)も子(こ)どもも楽(たの)しめる場所(ばしょ)です。

水槽(すいそう) Aquarium tank

3. 中部(ちゅうぶ)エリア

海中道路(かいちゅうどうろ)  

海(うみ)の上(うえ)にかかる5㎞くらいの橋(はし)です。エメラルドグリーンの海(うみ)のまんなかを走(はし)るのはとても気持(きも)ちがいいです。橋(はし)を渡(わた)ると着(つ)く宮城島(みやぎしま)も自然(しぜん)が多(おお)くて、静(しず)かな時間(じかん)を過(す)ごしたい人(ひと)にぴったりです。

やちむんの里(さと)  

「やちむん」という沖縄(おきなわ)の伝統的(でんとうてき)な焼き物(やきもの)を作っている村(むら)です。たくさんの工房(こうぼう)があります。やちむんを焼(や)く「登(のぼ)り窯(がま)」もおもしろいですし、陶芸体験(とうげいたいけん)もできます。

焼(や)き物(もの) Ceramic
陶芸(とうげい) Pottery
体験(たいけん) Experience

4. 南部(なんぶ)エリア

斎場御嶽(せーふぁうたき)

琉球(りゅうきゅう)の聖地(せいち)として有名(ゆうめい)です。自然(しぜん)の中(なか)で静か(しずか)に過(す)ごしたい人(ひと)におすすめです。

聖地(せいち) Sacred site

ひめゆりの塔(とう)

第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)の沖縄戦(おきなわせん)で亡(な)くなった女学生(じょがくせい)たちの慰霊碑(いれいひ)があります。

沖縄戦(おきなわせん) Battle of Okinawa at 1945
慰霊碑(いれいひ) Memorial monument


沖縄料理(おきなわりょうり)

ソーキそば

豚骨(とんこつ)や鰹節(かつおぶし)で出汁(だし)を取(と)った、豚肉(ぶたにく)やかまぼこがのった、うどんのように太(ふと)い麺(めん)のスープです。

ゴーヤチャンプルー

ゴーヤを使(つか)った炒(いた)め物(もの)で、卵(たまご)や豆腐(とうふ)、豚肉(ぶたにく)、スパムなどが入(はい)っています。

ラフテー

豚(ぶた)のバラ肉(にく)を甘辛(あまから)く煮込(にこ)んだ料理(りょうり)です。お祝(いわ)いのときに食(た)べることが多(おお)いです。

タコライス

アメリカ(あめりか)の影響(えいきょう)を受(う)けた料理(りょうり)で、タコスの具(ぐ)をご飯(ごはん)の上(うえ)にのせたものです。

ミミガー

豚(ぶた)の耳(みみ)を使(つか)った料理(りょうり)です。いろいろな食(た)べ方(かた)があります。

島豆腐(しまどうふ)

沖縄(おきなわ)の豆腐(とうふ)で、普通(ふつう)の豆腐(とうふ)よりも固(かた)くて、濃(こ)い味(あじ)がします。

アグー豚(ぶた)

沖縄(おきなわ)の豚(ぶた)で、肉(にく)は甘(あま)くて柔(やわ)らかいです。沖縄(おきなわ)では「豚(ぶた)は鳴(な)き声(ごえ)以外(いがい)すべて食(た)べる」と言(い)われていて、豚(ぶた)のいろいろなところが、いろいろな料理(りょうり)に使(つか)わます。

ヤギの刺身(さしみ)

ヤギの刺身(さしみ)は、新鮮(しんせん)なヤギの肉(にく)を薄切(うすぎ)りにして、しょうがやニンニクとしょうゆで食(た)べます。コリコリしていておいしいので、ぜひ食(た)べてみてください!勇気(ゆうき)のある人(ひと)は、金玉(きんたま)の刺身(さしみ)もあるので、食(た)べてみてもいいかも…

サーターアンダギー

サーターアンダギーは、沖縄(おきなわ)の伝統的(でんとうてき)なドーナツです。甘(あま)くて外(そと)はカリカリ、中(なか)はふわふわです。

ちんすこう

ちんすこうは沖縄(おきなわ)のお菓子(おかし)で、甘(あま)くてサクサクで口(くち)に入(い)れるとけるような食感(しょっかん)です。お土産(おみやげ)にも人気(にんき)です。

伝統文化(でんとうぶんか)

紅型(びんがた)

沖縄(おきなわ)の伝統的(でんとうてき)な染物(そめもの)です。いろいろな模様(もよう)があって、南国(なんごく)らしく明(あか)るくてカラフルです。

やちむん

沖縄(おきなわ)の伝統的(でんとうてき)な焼(や)き物(もの)です。日(ひ)常(じょう)で使(つか)うことができます。

琉球ガラス(りゅうきゅうがらす)

琉球(りゅうきゅう)ガラスは沖縄(おきなわ)で作(つく)るガラスです。このグラスで飲(の)む泡盛(あわもり)は最高(さいこう)です!

沖縄(おきなわ)には、伝統工芸(でんとうこうげい)の 体験(たいけん)を できる ところ が たくさん ありますよ! たとえば「てんぶす那覇(なは)」では、5つの伝統工芸(でんとうこうげい)が 体験(たいけん)できます!

てんぶす那覇
国際通りの中心、那覇の中心、そして沖縄の中心から魅力あふれる沖縄の芸能および伝統工芸や文化の情報を全世界へと発信していきます。

三線(さんしん)

沖縄(おきなわ)の 楽器(がっき)です。いろいろなところで、ライブをきけますよ!沖縄(おきなわ)の音楽(おんがく)は、とても人気(にんき)ですし、有名(ゆうめい)な歌(うた)もたくさんあります。

他(ほか)にもいいところ、おいしいもの、おもしろいものがたくさんあります!そして時間(じかん)があれば離島(りとう)もおすすめです。ぜひ、おきなわ旅行(りょこう)を たのしんでください!

プロフィール
ギガにほんご

以前は日本と台湾、今はオンラインで日本語教師してます。他にもバックパッカーしたりNZでWHしたり。いろいろな国や人と関わっていると自分の常識が揺さぶられることがありますが、そういう瞬間がめっちゃ好きです!

ギガにほんごをフォローする
かんたんにほんご
スポンサーリンク
シェアする
ギガにほんごをフォローする
スポンサーリンク

コメント